1/5 初稽古
新年明けましておめでとうございます。
本日初稽古が行われました。
去年の自分よりも強くなりましょうと先生からいただきました。
今年も稽古に精進して、更に上手になれるように頑張りましょう!
新年明けましておめでとうございます。
本日初稽古が行われました。
去年の自分よりも強くなりましょうと先生からいただきました。
今年も稽古に精進して、更に上手になれるように頑張りましょう!
本日、月例試合が行われました。
インフルエンザの流行もあり、今回は小学生5人、中学生6人と少なかったです。
小学生
今日は、1位が3人と混戦でした。12月は、斎藤先生ご夫妻から、毎年1位の子に賞品があり、
みんないつも以上にがんばりました!
中学生です。
大野先生も参加で、思い切って先生にぶつかっていきました。みんな先生にもひるむことなく
頑張りました。
試合の横で、もうじき試合を控えたみんなも頑張っていますね。
早く試合に出られるように頑張ろうね。
小学生 1位 那由他くん 2位 みわちゃん 3位 早希ちゃん 4位 汰一郎くん
中学生 1位 さわちゃん 2位 壮太くん 3位 蓮くん 4位 光紀くん おめでとう!!
1位の那由多くんには、斎藤ご夫妻から、ザボンが送られました。とても立派なザボンですね。
ザボンのCMが来そうないい笑顔(#^^#)
先日の市スポ、浜北大会を経て、レベルを上げた練習を先生が考えてくださり、
先週の練習から取り組んでいます。
今までよりもハードな練習なので、子供たちも何とか追いつこうと一生懸命頑張っています。
先生も「もっと自信をもってやってごらん」とおっしゃっていました。
「これだけハードな練習を頑張ったから、私は強くなっているはずだ!」と
思えるように頑張りたいですね。
うちの娘の話ですが、
以前は練習が終わって家に帰ってきたら、すぐに防具の手入れをしていました。
その頃は、とても成長がみられ、試合でも少しづつ勝てるようになってきていました。
しかし、最近は、気持ちがたるんでしまったのか、練習が終わっても防具は
部屋の隅に置きっぱなしで袋からも出さず、面下も、袋の奥底にいくつもくしゃくしゃに入っている始末。
たるんだ気持ちは試合にもそのまま出るようで、先日の大会も思うように結果は出せないばかりか、
月例試合でも最下位でした。
そのことに自分で気づいたようで、今日練習が終わったらすぐにぬれタオルを作って
防具を手入れし始めました。
「めずらしいじゃん!」と声をかけると、「防具を手入れしなくなったら、みるみる弱くなったからね」と。
ひとつひとつを大切に、意識を高く取り組んでいけば、今より必ず強くなれる。と確信した一日でした。
12/16土曜日は月例試合です。
練習の成果を出せるように頑張ろうね。
試合の後には、お楽しみもありますので、試合のない子も、中高生もみんなおいでね!
浜北大会に参加しました。
70チームが参加する大きな大会でした。愛知県や、千葉県からも参加していたそうです。
団体戦です。
愛知県から参加したチームと当たり、様子が分からずとても緊張して対戦しました。
みんな全力で食らいて行きましたが、力の差が大きく、負けてしまいました。
試合が終わり、面を取ったみんなは、涙を流している子、うつむいている子、悔しさがあふれ出て号泣している子。
それぞれ思うところがあったんだなと感じました。
個人戦です。
男子の部には、那由多くん、女子の部には、早希ちゃんが出場しました。
2人とも、初めての個人戦。いつもは5人一緒に出場するのですが、今回は一人だけです。
とても心細く、緊張した様子でした。
2人とも残念ながら一回戦敗退でした。
緊張で体が硬くなり、思うようなプレーが出来なかったり、惜しい場面もいくつかあったけれど、
一歩及ばなかったりと、悔しい敗退となりました。
少しでも言葉を発したら涙があふれてしまうから、口をきゅっと真一文字に結んでぐっと
こらえている様子に、私も目頭が熱くなりました。
団体戦も個人戦も、前日の市スポも含めて、とてもみんなの成長を感じました。
先生もとても褒めてくださいましたね。
でもそれだけで終わらずに、もっと強くなるために、あと1試合勝てるようにするにはどうしたらいいかと
自分で課題を考え、練習に取り組めるようになるといいですね。
今回の試合で負けてしまったことも貴重な経験です。この試合で学んだことを生かして、
次はもっといいプレーができるようにしたいですね。
先生もお母さんたちもみんな応援してるよ! 頑張れ!!
本日、浜松市スポーツ大会に参加してきました。
1回戦は3-0で見事勝利し、2回戦は残念ながら0-4で負けてしまいました。
2回戦は、前回優勝チームでやはり、技術的には圧倒されてしまいましたが、
将武館のみんなはひるむことなく、頑張って向かっていくことができました。
前回夏に行われた永嶺杯では、気持ちで負けないようにという課題が見えてきましたが、
今回はみんな気持ちで負けずに、強い相手にも思い切って向かっていくことができていましたね。
見ていて本当に胸が熱くなりました。
今回は大野先生が、混合チームで一般の部で試合に出ていらっしゃいました。
凛とした戦いぶり、緊張感が本当にすごかったです。
子供たちの試合ばかり見ているので、やはり、一般の部の試合の迫力はすごいなあと圧倒されました。
お昼休憩の時間に、居合道と杖道の演武が行われました。
将武館からは、京祐くん、大野先生が、
他にも、いつも居合道、杖道でお世話になっている先生たちが演武してくださいました。
とても素晴らしい演武でした。とてもかっこよかったです。
明日は浜北大会が連日であります。
この調子で明日も頑張りましょうね!!
本日月例試合が行われました。
一生懸命試合に取り組む中で、負けて悔し涙を流している子がいました。
「この子はもっと強くなるな」と、とてもうれしく思いました。
負けた!悔しい!!と思う気持ちがもっと頑張ろうと奮起する力になります。
みんなもいっぱい泣いて、頑張ろうね。
小学生の部 1位 滉くん 2位 みわちゃん 3位 彩萌ちゃん 4位 那由多くん
中学生の部 1位 京祐くん 2位 さわちゃん 3位 楓華ちゃん 4位 蓮くんでした。
記録係、慌てて支度したため、カメラは持ってきたが、SDカードが入っておらず、みんなの雄姿が記録できず・・・( ;∀;)
申し訳ございません。以後気を付けます(>_<)
先週、居合の昇級、昇段試験が静岡市でありました。
将武館からは2名がチャレンジしました。
那由多くん、2級、京祐くん、2段合格おめでとうございます!!
よくがんばりました(^_-)-☆ かっこいいよ!
10月の月例試合がありました。
小学生 7人、 中学生7人参加で頑張りました。
小学生です。
中学生です。
両方とも、力強い試合が見れました。実力をつけて頑張っていますね。
まだ試合には出られないけれど、防具をつけて頑張っているみんなです。
防具も慣れたかな?早く試合に出れるように頑張ろうね。
小学生 1位 滉くん 2位 那由多くん 3位 彩萌ちゃん 4位 早希ちゃん
中学生 1位 京祐くん 2位 さわちゃん 3位 楓華ちゃん です。
みんなおめでとう!!
※今日はEXILE風で撮ってみました( ´艸`)
1年、2年生の4人がはじめて防具を付けました。
そのうち3人は、お兄ちゃんについて、幼稚園の頃から竹刀を振っていて、
ずっと憧れつづけた防具だったので、とてもうれしそうです(^_-)-☆
いつもやんちゃな2人も真剣な面持ちです( *´艸`)
先生の説明をよく聞いてね。
女子二人はなんだか凛々しいですね( ^ω^ )
ちょうちょ結びできるかな?
出来ました!!4人とも立派な剣士ですね(#^^#) かっこいいよ!
将武館のこれからを背負うみんな、頑張れ!!
10/7(土)に昇級審査、10/8(日)に昇段審査がありました。
心温くんと、優樹くんが3級の審査に合格しました。
特に心温くんは、今年度からの入団で、初めての昇級試験だったので、とても緊張したでしょうね。
2人ともよく頑張りました!
とってもいい笑顔ですね( *´艸`)
昇段審査は
2段 京祐くん、 初段 萌花ちゃん、光紀くんが、合格しました。
萌花ちゃん、光紀くんも初めての昇段試験で、筆記試験があったりと、昇級試験とはまた違う雰囲気に
とても緊張した様子でした。
京祐くんは、とても落ち着いて、会場に響くような大きな声が出ており、まさしく
「気剣体の一致」とはこのことだと感じました。
※筆記試験で出た言葉を使ってみました(笑)
みんな、合格おめでとう!!